東京23区内、特に大田区糀谷というアクセス至便な立地にある「幸の湯温泉」は、町の銭湯価格で楽しめる温泉・スーパー銭湯として、日帰り旅行にもぴったりのスポットです。温泉レビューサイトやランキング常連の人気施設でありながら、地元密着型の落ち着いた雰囲気も魅力のひとつ。
今回は、スーパー銭湯としての要素を持ちながら、街の銭湯の良さを残す「幸の湯温泉」について、アクセス情報や料金体系、温泉の質、利用者の口コミ、ランキング状況、実際に行ってみた感想などを徹底レビューしていきます。
大田区・糀谷 幸の湯(2位)の概要
住所: 東京都大田区西糀谷4-10-3
ウェブサイト: 多分ありません
HP:
口コミサイトでの声を調べてみました:
- 「糀谷駅からすぐの立地で便利。町の銭湯っぽいけど、温泉感しっかりあります!」
- 「550円でこの温泉が楽しめるなんて信じられない。コスパ最高です」
- 「露天風呂もあってリラックスできました。住宅街にある穴場スポット」
- 「浴槽はそんなに多くないけど、一つ一つが丁寧に作られていて気持ちいい」
- 「施設は少し年季入ってるけど清潔感あるし安心して入れます」
- 「本格的な温泉に銭湯価格で入れるなんて最高!」
- 「中華料理の匂いが露天まで届くのがご愛嬌(笑)それも味」
- 「温泉の質がとにかくいい。肌がつるつるになります」
- 「週末はやや混みますが、平日は空いていて狙い目」
- 「スーパー銭湯ではないけど、それに近いクオリティで大満足」
料金体系:
- 大人(12歳以上):
- 平日 550円
- 休日 550円
- 子供(4歳~小学生):
- 平日 200円
- 休日 200円
- ※ 料金は変更の可能性があります
行ってみてのレビュー

■電車で行く人: 京急空港線「糀谷駅」から徒歩約5分。京急蒲田から1駅でアクセス可能なので、品川・横浜方面からのアクセスも非常に良好。
■車で行く人: 駐車場は無料で数台分あり。周辺の住宅街にもコインパーキングが多数あるため、車での来訪も可能です。ただし、週末は駐車場が埋まりやすいので注意(後、実際には道が結構細いので、駐車場はある程度狙っていった方がいいです)
日帰り温泉としての非日常感: 2点(5点中)
ジョルダンの温泉ランキングで常に上位にランクインする人気銭湯。「幸の湯温泉」は、町の銭湯としての落ち着いた少し昭和の雰囲気を持ちながら、天然温泉を楽しめる稀有な施設です。
ただし、高級スーパー銭湯やリゾート温泉と比較すると、どうしても「非日常感」は控えめ。
露天風呂で非日常をと思ったのですが、露天風呂の香りをかごうと思ったら、むしろ隣接する中華料理店?の炒め物の香りが漂っていました。(ある意味それはそれで面白いとは思いました)
温泉の質: 2.5点(5点中)
「幸の湯温泉」の最大の魅力は、町の銭湯価格で本格的な天然温泉を味わえる点。
幸の湯の泉質について:
・泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉
・色:うす褐色透明
・効能:神経痛・筋肉痛・冷え性・疲労回復など
お風呂の楽しさ: 3点(5点中)
御谷湯・天神湯・清水湯など、東京都内の他の人気スーパー銭湯系温泉と比較しても、「幸の湯温泉」はお風呂のバリエーションで負けていません。
- 内湯:広めの浴槽が1つと電気風呂、ジェットバス
- 露天風呂:やや小ぶりながらも天然温泉使用
- 水風呂:サウナ後に最適な温度設定
- サウナ:ドライサウナあり(追加料金なし)
コンパクトな施設ながら、それぞれのお風呂に工夫があり、短時間の滞在でも満足度が高い構成になっています。
設備充実度: 2点(5点中)
建物自体は年季が入っており、新しいスーパー銭湯のようなラグジュアリーさはありません。ただし、清掃が行き届いており、地元の方々が丁寧に使っている様子が伝わります。

食事: 1点(5点中)
無し
総合評価: 2.25点/5点
なぜか他の大型施設と並んで上位にランクインする「幸の湯温泉」。その理由は何といっても「ほんとに気軽に550円でちょっといいお風呂入りたいな~」というニーズに大田区という都会の住宅街でバシッとはまってるのかもしれませんね
こんな人におすすめ!
- 大田区、糀谷駅(京急蒲田の次の駅)近隣にお住まいの方
- 車で手軽に行ける日帰り温泉を探している方
- 550円で豪華にお風呂入りたいな!という方
- 昭和の雰囲気が好きな人
- 東京温泉ランキング常連の穴場スポットを攻めたい
コメント